7/7まではクーポンで7000円引きということで17999円となかなかに安価になっています。
また、Alphawolf公式LINE(@915qjdmf)を友達登録して「PPad6」と送信すると割引きクーポンがもらえるキャンペーンがぎりぎり間に合うかも。そっちで買う時は13999円まで値下がりするので超お得。ただし先に7000円クーポンを適用してしまうと公式からもらったクーポンは使えないので注意。
先着100名様のキャンペーンですがまずは問い合わせてみてクーポンがもらえなかったら17999円で買うというのもありかなと。
で、なかなかにいい感じのスペックだしちょうどいいなと思って私も買ってみました。
注文したのが6/27日で届いたのが7/5日。まぁ新発売の新商品なのに注文が早く出来過ぎただけとも思いますが。
外箱はなかなか綺麗。ロゴ入りのフィルムがあるのでそれを剥がすと画面保護フィルムが最初から貼ってあります。ただ指紋が付きやすい等あるので気になる人は別途フィルムを買うといいかも。
フィルム貼るのが苦手な人はこのまま使用してもいいかな。ケースは附属しないので別途購入を推奨。
背面はたぶんプラスチックかな?そこまで安っぽくはないけど質感は普通。まぁケースを付けて運用するとまず見ることはないかな…と。
カメラは16MPということでスマホなんかと違ってQRコード読んだりとかの用途にはって感じ。持ち出して外で撮影するには物足りないけどあるだけうれしいって感じかな。個人的にはこの価格帯だしって感じ。
附属品はACとケーブル。本体は18W給電に対応してるようなんだけど附属のACはたぶん10W。もっと早く充電したい!という人はPDの20Wとかを別途購入するといいかも。拘らないならこの附属のケーブルとACでも問題はないかな。そこまで急いで充電する必要があるのか?というところ。だいたい寝てる間に満タンになってればいいなーって人は買い足さなくていいかと。
マニュアルはわりと直訳だけど日本語のものが附属。顧客取り扱い説明書ってなんだろうと思ったらユーザーマニュアルを直球で翻訳したっぽい。読んではみたけどAndroidの知識が多少あれば特に問題はないかなと。詳しい人なら見なくてもOK。
Androidは15が最初から入っていた。特にアップデートはいまのところはないっぽい。
Googleplayはアップデートするよう指示がありそこで再起動が必要になったかな。
メモリはリアルに8Gあり優秀。仮想で12Gほど増設出来るが8Gあるなら十分かなと私はOFFにしました。ストレージは128GでケチらずUFS採用。バージョンは調べてないけどそこそこいい感じ。
電子書籍とかばりばり持ち歩く図書館みたいな人はSDを搭載してそっちに保存がいいかも。
私はSamsungの256Gを入れてみた。速度はやっぱりUFSの内蔵のが早い感じ。まぁ通常の用途であれば128Gの内蔵ストレージで全然足りると思う。
antutuも入れて測定してみたけれど38-40万の間をうろうろ。わりかしいい感じだと思う。
技適マークは本体ではなく附属の箱の裏に。
これで国内使用も安心かな。antutuはざっくり38万出てれば結構優秀だと思う。
antutuは参考値にしかならないのとそもそもG99がローエンドに近いチップなので…3DもLiteで動作してるし。
ゲームはテストでFGOと崩壊スターレイルを試してみたがFGOはたまにひっかかるもののそこそこ快適にプレイ出来た。崩壊スターレイルは…無理をさせてすまないって感じ。
低にしてデイリー消化だけならまぁ。どの道重い処理を求めるならミドルかハイエンドのタブレットを購入すべきだろう。
ディスプレイはそこまで明るくはないが暗くもない感じ。
一時期の TECLASTよりましかな?というところ。今まで使っていたiplay50よりは明るい。MAX100%にした場合はだけど。リフレッシュレートはどうも90Mhz固定のようで変更するオプションが見つからなかった。
スピーカーはそこそこ軽いけれどボリュームをあげれるし動画の音声はそこそこ迫力があった。
とはいえ。
今回は…
・G99搭載
・UFSストレージ128G
・リアルメモリ8G
・解像度1920×1200でリフレッシュレート90Mhz
・L1に対応していること(最低でもアマプラをHDで見れればよい)
・横置きステレオ対応スピーカー搭載
・そこそこ大きいバッテリー(8000mAh)
・SIMカード対応(SoftBank回線を推奨したい)
というある意味ではほどほどに「欲しい」機能を詰め込んで13999円という価格にまとめあげた機種だったので個人的には超大満足。この価格帯にG99が降りて来て解像度が低めでないのもうれしい。
もちろん2万円とか3万円以上出せばもう少し解像度がよかったりスピーカーの品質が上がったりカメラがよくなったりはするのだが…SOCにG99搭載で脇をこれだけしっかり固めてくれて1920×1200な液晶積んでくれてればまずもって不満は出ずらい。
もっと金を出すという話ならそれこそiPadとかの方が満足度は高いんじゃないだろうか。kindleアプリが致命的に使いづらいけれど(iOSのkindleはちょっと出来がよろしくないと思う)
17999円でも十分に安いと思う。というか安い。
動画再生、電子書籍の利用、ブラウズがメインの用途であればまず不満が出ないスペックだと思うし体感でも搭載した性能は出ているとは思う。贅沢を言い出すとキリがない。
ほどほどの性能を低価格でばしっと打ち出して来たという点でここ最近では当たりかなとは。
背面が金属製だともっと満足度高いんだろうけどどうせケースつけちゃうからねえ…あとG99はそこまで発熱するSOCではないのでこれで十分かなと。
専用のケースとフィルムもAmazonで発売になったので出来れば両方、最低でもケースは購入するのをお勧めする。まぁむき出しだと壊れやすいしね。専用ケースが売ってるだけでもありがたい。低価格タブレットだとなかったりするし。
この価格帯だとどうしてもT606が積まれがちなところにG99で勝負してくれたことは素直に嬉しい。Alphawolfやるじゃん!というところ。解像度が高くてもSOCがT606ではもっさり感がどうしても拭えない。G99なら普段使いならまず不満は出ないところ(というかこの数年タブレットの主力SOCはだいたいG99かマイナーチェンジのG100だったし)。
UFS採用とケチってないのも好印象。eMMCだと「何よりも速さが足りない!」とか叫びたくなるのでここは嬉しいところだった。解像度もフルHD以上ということで特に文句はない感じ。
11インチで取り回しはそこまでよくない(大型)ので自宅での運用がメインになるとは思うが8インチタブレットは老眼にはそこそこ厳しく漫画とか読むとなるとこのぐらいのサイズが欲しいところ。
もしかしたら外出時に使うかもしれない。重さはほどほどにあるので(公称518g。ケースをつければ700gぐらいだろうか?買ったら確認したい)運用は少し考えたいところ。
いい買物が出来ました。