普段使用しているPCは性能にも不足は特になく。
結構な前からずーっと更新らしい更新はしていませんでした。
スペックとしてはこんな感じ。
CPU:i7-6700K
M/B:ASUS Z170 PRO GAMING
MEM:8x4
GPU:Radeon RX480
発売してすぐに組んだので2016年の秋から冬ぐらいだったかなぁ。
まぁそのぐらいから基本はずーっと変わらず。
途中でメモリがセンマイ(センチュリーマイクロ)の8Gx4に更新されたのとSSDが2018年にWDの黒いのになったぐらいかな?
GPUは当初RX470でしたが好意でいただいた480に換装されてそのままずーっと使っていたり。まぁ最近のPCに比べれば遅いけれど別段更新する必要性がなく。
このままもう数年行くんではと漠然と思っていたのですが...
windows11の発表で「あ、あかん」ということ。i7-6700Kが非適用CPUだった...ということで。TPUなりにはクリアになったとしてもCPUの世代差だけはどうにもならず。
まぁでもそうは言っても2025年ぐらいまではwindows10は使えるしその頃買い換えるかなぁとかぼやいていたところ。
秋葉原PCショップバイモアのいがーりさんからこんなtweetが飛んで来まして...
@hmiyabi こんなのも有りますぜ旦那・・・ pic.twitter.com/37WmOMETGN
-- らるさん(R50)誤字多いです (@ms07b_raru) July 11, 2021
思わず「やっす!?」と。
このマザーMicroATXながら知る人ぞ知るマザーで性能は結構折り紙付き。
MAXと名がついてるのでバージョンアップ版。つまり新しいCPUに対応するためBIOSを増量した謎のバージョンということになります。
これなら4xxxのRyzenでもいけるなーとこの時は漠然と思っていたのですが...畳みかけるようにこんなtweetが。
スッ・・・ pic.twitter.com/6FdnfCfJ8k
-- らるさん(R50)誤字多いです (@ms07b_raru) July 11, 2021
やりとりを見てもらえばわかりますが「まてぇぇぇぇぇぇ」なわけです。
税込みで5478円となるともう破格。CPUとのセットで考えれば「マザーはほぼタダ同然」と言っていい。
そしてマザーとのセット割り後の価格としてこんなtweetがふっとんできたわけで。
一応値引き後合計金額 pic.twitter.com/UKH6A0ncjv
-- らるさん(R50)誤字多いです (@ms07b_raru) July 11, 2021
実は漠然と「次買う時はAsrockのHさんにはお世話になってることだし(いじられているともいう)スチールレジェンドでも...」と思っていたのですがこの価格ならもう迷う必要はないかな、と。
(MicroATX版の安い板は終売になってましたし。新しいのはどうしても高いし)
まして3600XTの値付けが完全におかしくなっている(おそらく在庫処分かと。3600より安価になってるとか意味がわからない)。もうこれは仕方ないな...と
ちょっと調べ物をしてから 雨降る中秋葉原に出撃したのでした。
なおこの時の天気ですが...
なんかすごい雨雲になってきたぞおい。
-- ぐれーとなみやび(Amazonの悪魔) (@hmiyabi) July 11, 2021
これはもう1ラウンドあるのか pic.twitter.com/cAqEvR8TS1
こんな天気の中秋葉原に出撃したのでした...
これ絶対仕掛けられた罠だろう...
で。
罠が俺を待っていた。
-- ぐれーとなみやび(Amazonの悪魔) (@hmiyabi) July 11, 2021
これ5xxxいけんじゃん。 pic.twitter.com/Pw9k4W7iH7
調べてなかったので不勉強だったのですがいつの間にか5xxxな最新のCPUにも対応しておられるという。もちろん多少のデメリットはあるのですが...私の用途だと特に気にならない程度のデメリット。
まして今回狙うのは3xxx世代のCPU。
そりゃぁもういくしかないだろうと。
それでまぁ...
my new gear...
-- ぐれーとなみやび(Amazonの悪魔) (@hmiyabi) July 11, 2021
IYH! pic.twitter.com/oIuCS4SF1Y
買っちゃったわけです。ええ。華麗なる罠に自ら突っ込んでパイルバンカーかましたあと自爆する勢いで。
この時漠然と新PCの概要を組み立てていました。
以前PCのリニューアルの話があった時に購入して放置していた電源。
押入に眠っているお気に入りのMicroATXのケース。
いい機会ですからこの際ケースごと交換して心機一転したPCにしよう...と。
またこれになっちゃったよ...夜は外食難民だわ pic.twitter.com/EvHIr4KgIh
-- ぐれーとなみやび(Amazonの悪魔) (@hmiyabi) July 11, 2021
資金繰りの悪化にともない財布に優しいご飯が登場。ローソンストアのこれほんと郷愁を誘うというかおいしいし寂しいしあったかいしというか。
子供の頃から欲しかった「あの弁当」に違いはないので。商品企画を粘って通した方にほんと感謝。
まわりでもやたら好評なご飯です。
電源はこれでいいかな。
-- ぐれーとなみやび(Amazonの悪魔) (@hmiyabi) July 11, 2021
使わないで積んでたし... pic.twitter.com/AzJ8GLBrB6
使われないまま死蔵されていたのはこの電源。
実は以前Twitterの友人からCPUとマザーを安価に譲り受ける話があって準備したのですが話自体が流れてしまい宙に浮いたままになっていたのでした。
まぁこちらに渡す前に「おぃぃぃぃぃぃ」という事態があったようなので...破損したものをいただいても双方不幸になりますからこれはこれでまぁ仕方ない話だったんですが。
ようやくその実力を出してもらうことになります。値段がくっそ高い高級電源のひとつですが電源をケチるとロクなことがないので今回はこれを投入することに。
うーむ。本当に対応しておられる。
-- ぐれーとなみやび(Amazonの悪魔) (@hmiyabi) July 11, 2021
B450でだもんなぁ...
まぁフルスペックでは性能が活かせないってのが触れ込みだろうが十分過ぎるな。
のちのちの買い換えでもサブ機に使い回したりとりまわしもよさげだ。
AMDならではだなぁ pic.twitter.com/dd1dCjPHD4
今回購入したマザーですがB450にも関わらず対応しているCPU/APUは最新までいけてしまうというお買得マザーでした。
このマザー知る人ぞ知ると先に書きましたが...
・上位版との差がまったくない
・MSIが大好きなそこそこよいコンデンサー搭載
という特徴がありまして...
一応上位版があるにはあるのです。あるのですが...ただの色違いと言ってよく。
その割りには値段差があったので当時ちょっと笑って見ていたという。
コンデンサーもこの価格の製品としては破格かな。DarkCAPがいいか悪いかはここでは書きませんがそう悪いものでは。
MSIは高級コンデンサとして認識しているらしく上位機種に嬉しそうに搭載してくるコンデンサです。ぐぐっても掲示板にしか出てこないとは思いますが耐久年数等も高めの結構安定した品質を保てるものかと。突然死は...なくはないんでしょうが私の身近では見たことがないかな...
MSIのヒットマザーのトマホークさんの一部にもこれが積まれていた記憶が。
ちょい古いがグリスはこれでいいかなあ。
-- ぐれーとなみやび(Amazonの悪魔) (@hmiyabi) July 11, 2021
ダイアモンドは使い切っちゃったんだよな。
新調してもいいが。 pic.twitter.com/rNykObaQXU
この時点ではせっかくCPUクーラーがついてくるんだし安価に...とにかく安価に...!を合い言葉にリニューアルを考えていたので純正クーラーを使うつもりでした。
ただグリスだけはもーちょいいいものを...ということでウチでは定番の銀グリスを。ただ年中買うものだから(他人のPCにも使うし)この個体がいつ買ったものかわからないというオチが。
ツイッターでは7年前のじゃね?とか言われてたので不安はあったんですがまぁいっかーーーーと。後で塗り直してもいいし。
なお今回のPCパーツ購入に使った金額は3万円でお釣りが来ているわけだが、完成すると古いCPUが余ります。それを売却すると...
-- ぐれーとなみやび(Amazonの悪魔) (@hmiyabi) July 12, 2021
必要な犠牲でした。 pic.twitter.com/lfCxW9f9Co
今回秋葉原に出撃する前に調べ物をしていたのは実はこれ。純正クーラーがどっかいっちゃったのでバルク売りにはなりますが、それでも買取価格がまだ高いことを確認していたのでした。
購入金額の半分をCPUの売却代金でたたき出す算段です。つまり15000円程度でPCを一気に世代アップしよう!という...ね。
ほんと何やってんだろ私...うん...まぁらしいっちゃらしいんですが。
まぁさすがに世代差があるよなぁ。
-- ぐれーとなみやび(Amazonの悪魔) (@hmiyabi) July 12, 2021
2015年の夏かなんか発売だったか。これ。
いまだに性能に不足はなかったりするんだが...
不足がないのは快適と=ではないから仕方ない。
...でもわりといい数値出るな。Skylake。 pic.twitter.com/Bt5pJPQj6y
ふむ...さすがに最近のミドルと比べると見劣りするがなかなかどうして。往年の名機ってのはこういうものか。悪くないな... pic.twitter.com/jle15KgfPi
-- ぐれーとなみやび(Amazonの悪魔) (@hmiyabi) July 12, 2021
でがけに仕掛けた3Dmark。まぁこんなもんだよなぁ pic.twitter.com/Dx6hjuLz7d
-- ぐれーとなみやび(Amazonの悪魔) (@hmiyabi) July 12, 2021
まだ数年これでいけそうな気はしなくもない。重いゲームやんないしなぁ... pic.twitter.com/W5VeZtSL6V
-- ぐれーとなみやび(Amazonの悪魔) (@hmiyabi) July 12, 2021
組み上げる前にi7-6700K状態でベンチマークを。
実は思ったよりいい数値が出ていたので驚いてました。世代考えるとだいぶ健闘してるなぁという印象。
3Dmarkも思ったよりはいい数字。
実際のところゲームでの実数値としてはINTELのCPUは言うほどAMDに負けてるわけもなく。安定で11thの高クロックi5あたりでいいんじゃね?とは回りに言ってたりします。ただ...秋葉原にタマがなくなってる時期でしたし今回は特売中心で行くぜ行くぜ行くぜモードだったのでまぁOKと。
まぁ惜別の思いはありますがとっとと組んで動作確認してCPUを売りに行かねばなりません。
サクサクと組んで行きます。
今回使用するのは押入に眠らせていたお気に入りのケース。
フラクタルのケース。MicroATXだがでかい。
-- ぐれーとなみやび(Amazonの悪魔) (@hmiyabi) July 12, 2021
ストレージ8個搭載可能なサーバー用みたいなケース。
今回はこれを使用する(●´ω`●)
かなり面白いケースでずっと愛用していた。 pic.twitter.com/QlG7nlco4x
天板まで外れるのでメンテナンス性はかなり高い。
-- ぐれーとなみやび(Amazonの悪魔) (@hmiyabi) July 12, 2021
ずいぶん昔の電源がついたままだった(●´ω`●) pic.twitter.com/ggglxjfAgJ
クロシコの80プラチナ500W。
-- ぐれーとなみやび(Amazonの悪魔) (@hmiyabi) July 12, 2021
...ろくに使ってない気がするがきっと気のせいだな。まあ廃棄かな。さすがに最近だと500Wは使わないか。650あればなあ。掃除してしばらく押し入れかな? pic.twitter.com/HiTWwg8nW3
ずいぶん前にそこそこ使っていた玄人志向の500Wの電源。安価だったし使用していたのがA10-7800だったのでベストマッチといった感じでした。
今回は掃除して緊急用パーツとして押入に。
ケースはフラクタルのケースで非常に珍しいキューブケース。今もwebにページはありますが...(tweetではフラクタクルと間違って記載してる。恥ずかしい...)
ともかくメンテナンス性が抜群でストレージも10個内蔵可能(MicroATXで?と言われますが実際に使えるマザーを使っていたのでフル搭載が可能なのは私が証明しました。ただしそこまでやるとくっそ重い状態でストレージの交換も一苦労になるのでおすすめはしませんが)という。
いつ必ず復活させようと押入にいれておいたのですが今回日の目を見ることに。
今まで使っていたATXケースもお気に入りのantecのやつなのですが、フロントのUSB端子が死にかけているのと電源ボタンの挙動が怪しかったりと修理が必要な状態だったのでちょうどいいので入替!と相成った次第。
あー
-- ぐれーとなみやび(Amazonの悪魔) (@hmiyabi) July 12, 2021
交換してえがまあいいかなあ。いったんは掃除してみるか。
しばらく押し入れにぶち込んでたのもあって悪化している。 pic.twitter.com/wiCbVN9LbQ
まぁ放置してたぐらいなのでほこりがすごくて...掃除しまくったりしましたが。
後日特価でファンでも放出されたから交換しようかなーと思いつつ今回は掃除でなんとかすることに。
簡易な清掃。
-- ぐれーとなみやび(Amazonの悪魔) (@hmiyabi) July 12, 2021
地味に疲れる。
どっかでまた夏にはジャンクファン200円セールとかあるかもだし交換してもよいか。純正ファンは惜しいかもなあ。
まあ鳴らないならそのまま使おう。
前後に標準搭載で3つあるからなこれ(笑) pic.twitter.com/7Djmj5Qagw
ラスト。だいぶ違うなあ。 pic.twitter.com/uZ10p5aHcC
-- ぐれーとなみやび(Amazonの悪魔) (@hmiyabi) July 12, 2021
超頑張ってファン全て掃除したという。ケース内部もひたすら掃除。タバコをやめて久しいのでこびりついた汚れがないのが幸い。
ウェットティッシュなどでひたすら掃除します。すごい量の汚れが取れたのは内緒。
こんなことなら引っ越し前に押入に突っ込む時に掃除しときゃよかった...とほほ。
昨日購入したブツ。
-- ぐれーとなみやび(Amazonの悪魔) (@hmiyabi) July 12, 2021
合わせて3万税込はなんかがバグってる。
このマザーはMicroATXながらM.2.を同時に2枚利用してもSATAにならない珍しいマザー。ただしPCIeの一番下かなんかが使えなくなるがそもそもそこは使わない(●´ω`●)
3600XTは今となっては微妙なんだろうけど価格が下がって魅力が増した。 pic.twitter.com/e2N9iPlUIl
ファンを組み込んだら今回のメインディッシュであるCPUとマザーを再確認。
今回使用しているのはRyzen3600XT。結構マイナーなCPUとなってしまったけれど3600Xのマイナーチェンジ版でそのわりには高かった印象。
とはいえ性能としてはわりとミドルのいい感じで最新の5xxxと並べても言うほど遜色はないと思っていたり。
何より物理6コアで12スレッドは魅力。
あまりに人気がなかったからか最近特価になってるので狙い目ではあります。というか狙いました。
2600Xあたりで祭りに参加した人にはお馴染みの「あまりみないAMD純正ファン」のひとつ。
-- ぐれーとなみやび(Amazonの悪魔) (@hmiyabi) July 12, 2021
早いミドルじゃないとこの下になるしこれより早いCPUにはピカピカ光るフラグシップになる。しかし標準グリスはなんか面白いなこれ(●´ω`●)
すっぽんの元凶とも言われるがwww pic.twitter.com/rfqZRYqCY0
CPUファンはこの時点では純正を使う気まんまんだった。
この純正グリスというかクーラーに塗られたものはいわゆる「すっぽん」の元凶にもなり得る高粘着のもの。
今回は手持ちのグリスを使うため除去することに。
あとCPUクーラー...同じモデルでも以前は中に銅製の部分があったような...まぁ...いいんだけどね...AMDもコストダウンいろいろしてるんだろうね...
ってそんなわけあるかーーい!ということで明らかな劣化を確認してしまいちょっとげんなり。
グリスの除去セット。
-- ぐれーとなみやび(Amazonの悪魔) (@hmiyabi) July 12, 2021
いつも心にキムワイプ。
いつも手元にキムワイプ。
あなたも一緒にキムワイプ。
どこのご家庭にもある便利な逸品。
それがキムワイプ。
我が家ではガンプラ用だが(をい pic.twitter.com/omgpHjimTQ
謎な文句と共にいつも手元にキムワイプ。この手のグリス除去とかで手元にシンナーもなんにもなくてもジッポーオイルとキムワイプがあればあら不思議。
たいていなんとかなります。ベンジン?シンナー?いえいえジッポーオイルです。喫煙家のところからいくらでも強奪出来る安価なものです。ええ。
昔はガンガン吸ってたのでまだ家にあるんですよねー...
キムワイプはまじで一家にひとつ欲しい逸品。こうした作業には必須の何か。
いつも心にキムワイプを。
価格とスペックが釣り合ってねえww
-- ぐれーとなみやび(Amazonの悪魔) (@hmiyabi) July 12, 2021
5xxxいけるのは嬉しい誤算。DarkCAPはMSIのお気に入りなのかグラボにも積んでたような?(●´ω`●) pic.twitter.com/iZRuGnqv0v
純正ファン取り付け準備。
-- ぐれーとなみやび(Amazonの悪魔) (@hmiyabi) July 12, 2021
インテルのつもりでプッシュピンだろうと油断すると実はネジ止めなんだな。AMD純正。バックプレートはマザー付属のものを使いまする。 pic.twitter.com/eq2stTPWNQ
近いうちにクーラー交換あるかもだし今回は中央に盛る。付けすぎ注意だった。ヘラで少し伸ばすかなあ。 pic.twitter.com/adFKvJPDWM
-- ぐれーとなみやび(Amazonの悪魔) (@hmiyabi) July 12, 2021
再開。グラボ外れずに暴れてしまった(笑)
-- ぐれーとなみやび(Amazonの悪魔) (@hmiyabi) July 12, 2021
MSIで今度は揃う形になるのか。 pic.twitter.com/BNepdHB71j
パーツ移植中。
-- ぐれーとなみやび(Amazonの悪魔) (@hmiyabi) July 12, 2021
やはりMicroATXは狭いか。
まあマザーとケースさえ繋がりゃ後は早い。
...問題はこのケーブル類だな。
SSDには安いヒートシンク装備。これだけでもかなり温度下がるんだこれが(●´ω`●) pic.twitter.com/CcjLPzgy7M
ようやく積んでた電源が使われる。
-- ぐれーとなみやび(Amazonの悪魔) (@hmiyabi) July 12, 2021
以前組み換え考えた時入手したがなんやかんやで話が流れて今にいたるという(●´ω`●)
まあ性能に不足はなかろう。
シソのそこそこの650Wだし。 pic.twitter.com/Ob0BKcjIx3
一連のtweet通りで珍しく作業中の様子を写真に撮ってtweetしていたのでまとめて。グラボが旧マザーからはずれずしばらく暴れていたがどうせ廃棄するマザーだし...とぐいっとレバー操作したらぱきっといってはずれました。硬くなってたらしい。
CPUファンは純正だけあって取り付けしやすいしトルクもかけやすい。あまりトルクをかけるとCPUにもマザーにもよくないのでテンションはちょうどよくバランスよく。
つぶやきでも言ってますがともかくMSIはこのDarkCAPがお気に入りらしくグラボとかでもちらほら見かけます。評判が悪くないのでいいものなんだろうなぁぐらいに思っておけば。もっといいの積めよという人もいますがダイレクトに商品値段に跳ね返るところなのでそこはね?
-- ぐれーとなみやび(Amazonの悪魔) (@hmiyabi) July 12, 2021
んー。冷えてる...のか? pic.twitter.com/7aS3dREZ1T
-- ぐれーとなみやび(Amazonの悪魔) (@hmiyabi) July 12, 2021
やはり95Wだけのことはあるなぁ pic.twitter.com/KHg9sTewro
-- ぐれーとなみやび(Amazonの悪魔) (@hmiyabi) July 12, 2021
組み上げ直後のテスト。OSは入れ直さずSSDから直起動の後ドライバー類だけ全部一式ごっそり入替。
古いツール、古いドライバーを削除して対応しています。どうせ年末にはwindows11をクリーンインストールとかし始めるんだろうし今はまぁいいかな?と。
発熱は...純正クーラーだってのもありますが。それにしたってちょっと高め。まぁ95WのCPUですし...ねぇ。
一応マザーでちょいちょぃとオプション設定すれば65Wでクロック落とした状態での運用も可能なのでそうすると3600とほぼ同様の運用は可能。
まぁ性能下がるからそこは気にする人はってことで。
お。シングルでも微増じゃん。頑張る頑張る。 pic.twitter.com/vZSilEEeMw
-- ぐれーとなみやび(Amazonの悪魔) (@hmiyabi) July 12, 2021
CPUだけ伸びやがったw pic.twitter.com/63isyvHaKa
-- ぐれーとなみやび(Amazonの悪魔) (@hmiyabi) July 12, 2021
さくっとベンチマークを取ったところ。
全体としては良好で買い換えた価値はあったかな?と言ったところ。シングルスレッドは下手するとSkylakeのがいいんじゃないかなーと思ってただけにいい誤算となった感じ。この後Excelとかいろいろ運用した感じでは確実にパワーアップした手応えがあったので性能差はちゃんとある模様。
CPUだけ伸びやがったw pic.twitter.com/63isyvHaKa
-- ぐれーとなみやび(Amazonの悪魔) (@hmiyabi) July 12, 2021
冷却だめですwwwwww
-- ぐれーとなみやび(Amazonの悪魔) (@hmiyabi) July 12, 2021
そして中止したら30秒しないで50度に。
定格でふつーに使ってる分にはいけるけどちょっとでもぶんまわすならCPUクーラー買えって感じですかね。
わずか数分で80度突破はなかなか。
純正にグリスたらしただけにしては頑張ってるなぁそれでも。
平常時49度~51度で安定している pic.twitter.com/OjYNlCYjDn
Twitterで爆熱になるベンチマークOCCTを試せ試せと煽られた結果。
これ実はずーっと回してると80度を超えて90度を越えて...とどんどん危険域に突っ込んでいくので緊急停止したりしています。
純正クーラーだと限界はあるよなぁ...というのと冷却すれば性能的には結構引き出せるなぁと。
ところがここでTwitterで魔の誘いが。
こんなん...買うやろ!!ということでぽちーーーーっと。私が購入した時は2367円でした。ええ。
これほんと安すぎる...
性能的には上位に叶わないにしてもそこそこ冷えてくれるし。
作業用手袋やらそこそこ高級なグリスやらついてくるもうほんとサービス抜群な製品。
そして何よりいわゆる「すっぽん防止アイテム」と同じメーカー。ということは...
セットで買うよね!ということで。安価に更新どこいった!という感じですが。
いやだって。純正クーラーが以前よりワンランク性能落ちてるし。(とはいえ最下位のものに比べたらかなりよいのでコストダウンとみるべきだけど)
この価格でいつ買ったかわからんグリスより確実によくなるものがついてくるし...!と。
まぁそのための更新だったわけだが...
-- ぐれーとなみやび(Amazonの悪魔) (@hmiyabi) July 13, 2021
英語でよかったじゃんとはまぁ思うか。
でも不安な一般層からしたら読めねえ!だったんだろうし日本語化はいいよな。うん。
たぶん。 pic.twitter.com/7pz9vq78WU
そして最初の問題点だったwindows11への対応と性能のグレードアップはこの時点で成功していたのでそれはそれでよし!ということで。
で実際にものが届いたわけですが...
付属品もかなり豪華だ。
-- ぐれーとなみやび(Amazonの悪魔) (@hmiyabi) July 15, 2021
特にグリスはそれなりに高いもんが入っている。
虎徹まで予算がないならこれでよいのでは... pic.twitter.com/nD9kt2qQr0
よし。すっぽん防止装置もあるな(●´ω`●) pic.twitter.com/QAGQIjtL48
-- ぐれーとなみやび(Amazonの悪魔) (@hmiyabi) July 18, 2021
マニュアルすらねえwww
-- ぐれーとなみやび(Amazonの悪魔) (@hmiyabi) July 18, 2021
わかってんだろ?みたいな商品だwww pic.twitter.com/6gaiIFiLBB
まぁ同じメーカーの組み合わせだから安心だけどさ!ということで着弾した商品を確認。
口が悪い人はジェネリック虎徹なんて呼んでますが実際虎徹よりは安価でそこそこの性能と附属品があるので初心者はこっちのがいいのではと思ったり。
ただやや大柄なクーラーなのでマザーへの取りつけが出来るかはぐぐったりして調べといた方が無難です。
今回は事前調査してつけてる人がいたので胸をなで下ろしました(衝動買いで注文した後慌てて調べたという)
奇麗に拭き取った(●´ω`●) pic.twitter.com/QXtK8tuI5X
-- ぐれーとなみやび(Amazonの悪魔) (@hmiyabi) July 18, 2021
実際すっぽんしやすいので少しPCを回してから(ベンチマークなどで)ほどよく温めてそれから分解、ねじるようにCPUクーラーを外すとよいかも。
今回はうまく行きました。そしてCPUについたグリスを再びキムワイプとジッポーオイルでごしごし。この時マザーにグリスをつけてしまっては全てがおじゃん。だめだめです。ゆっくり確実に丁寧にやりましょう。
ぐりぐりしてればどんどんキムワイプにグリスがついてきます。ぐりぐり。
安価な部分は確かにあるが2500円切りなら気にならないな。ヒートパイプ4本ありゃあ立派なもんよ。 pic.twitter.com/54uiqKfUQb
-- ぐれーとなみやび(Amazonの悪魔) (@hmiyabi) July 18, 2021
さすが同じメーカーだ。これならすっぽんしないかな(笑) pic.twitter.com/vPvGAjlave
-- ぐれーとなみやび(Amazonの悪魔) (@hmiyabi) July 18, 2021
ヒートシンクを固定。 pic.twitter.com/fmsuVoP6BZ
-- ぐれーとなみやび(Amazonの悪魔) (@hmiyabi) July 18, 2021
ファンの向き逆だったwww
-- ぐれーとなみやび(Amazonの悪魔) (@hmiyabi) July 18, 2021
修正しる(●´ω`●)
ケース内がパンパンだわ。
まあでもCPU周りがすっきりしてるからでかいクーラーもいける。
このあたり最近のmsiやね。
よい。 pic.twitter.com/L5jJpp0mQW
グラボ再装着。
-- ぐれーとなみやび(Amazonの悪魔) (@hmiyabi) July 18, 2021
狭いがエアフローは確保出来ている。CPUクーラー前後にファンがあるのでかなり強力な冷却が可能。
ケースがいいね。ケースが。 pic.twitter.com/Zfcenrrv4B
途中ぐっだぐだになりながらもクーラーを固定。すっぽん防止アイテムは確かにこれならすっぽんしない!というわけでこのクーラーか上位の同じメーカーのものと組みあわせるのを推奨。虎徹とはいまいち合わないのはまぁいろんな人が言ってることで。メーカーは併せようよ...というかまぁ、うん。
このクーラーさらにファンを追加出来る(金具もついてくる)ので冷却をさらに増すぜ!な人は挑戦してもいいかも。
今回はそこまでコストかけてもなぁ...ということで見送り。後日やるかもですが。
ほう... pic.twitter.com/SIeGKmR1qZ
-- ぐれーとなみやび(Amazonの悪魔) (@hmiyabi) July 18, 2021
交換した効果が如実に。ぐぐっと温度が下がりました。アイドル状態でこれ。3Dmarkを回したところで50度を超えることがなくなったという。 これは...なかなかに効果が高い。今回一番コスパがいい買物だったのでは...
CPUクーラーを換装した結果。
-- ぐれーとなみやび(Amazonの悪魔) (@hmiyabi) July 18, 2021
ものすごい効果に。70度以下でほぼ安定しやがった。
信じられねえ。これ2367円のクーラーなんだぜ...
Gratify3やりおる。ちなみに今はさらに値下がりして2340円だこれwwwwwwwww
なかなかのグリスもついてるしミドルレンジでも効果は高いな。いい買物をした。 https://t.co/D3SODJsVWG pic.twitter.com/dOQWmwPJfG
完走。1時間まわしてMAX74~77度があったかもしれないが概ね71度前後に押さえ込んでいた。
-- ぐれーとなみやび(Amazonの悪魔) (@hmiyabi) July 18, 2021
これならCPUの冷却としては十分過ぎる。こんなに分回すことは現実としてないw
メインPCとしては十二分に耐えうる構成になったかな。
5XXXの製品にマザーが対応してるのでメモリ2666ではあるもののある程度最新 pic.twitter.com/lgJTOOh3wR
交換の成果がものすごく。以前は温度が怖くて中止していたのにぶん回しても70度いかないところで安定してしまうという。 これなら最初から純正ではなくGratify3をお勧めしたい。ただ取りつけるマザーによっては干渉したりするので事前に調査してからをおすすめ。 グリスもついてくるのを考えると費用対効果がでかい。グリスだけで1000円近いからねこれ...
最高値でCPUが売れたかもしれない。
-- ぐれーとなみやび(Amazonの悪魔) (@hmiyabi) July 13, 2021
バージョンアップ費用が鬼安になった。
差額15,058で完了。
お安く上がった(●´ω`●)#悪魔式 pic.twitter.com/VqOUfvK1J7
そして最後に。i7-6700Kは結構な価格で売れました。CPUクーラーを純正に留めるならば15058円で(電源は手持ちから出しましたが通常なら流用するとして)バージョンアップ完了と。クーラーとか交通費とかもろもろコミコミでも2万円を切っています。
これなら出費としては十分押さえられたし性能も納得出来る範囲で上昇といったところ。
3600XTという選択がいいか悪いかはわかりませんが...直近だとi5が妙に品薄だったり(世代交代の最中なので古い方の生産が減らされているのかもしれない)いろいろある中で多少発熱と消費電力が大きめとはいえそれなりの性能のCPUだったのでかなり満足感がありました。
GPUはRX480で特に問題を感じてないのとアニメ等の再生でいわゆるぬるぬる再生が出来る最後の方の世代のGPUなのでまだまだ頑張って欲しいところ。
今GPUの価格が高止まりしてるのでマイニング等を全世界で禁止するなりしないとまだだめかなーという感じもありますし。
せめて3万前後でほどほどよいものが来てくれないとなぁと。なんでミドルが8万とかすんだよって話ですし。
CPU自体はマザーそのままで最新に出来ますのでDDR5時代にどっかで特価とか入ればそこで載せ替えてもう1ステップいけそうな気もします。
あるいはまたマザーがタダ同然になる特価があるかもしれない。
特価利用とはいえまぁ技術力とか手間は自前なわけでほどほどの費用で出来ることを自分に感謝しつつ。他人に頼んだらいくら取られるやら。ほんとに。めんどくさいし。
やはり知人のPCなんてもう組んでやらねぇと心に誓いつつ今回の話はこれまでということで。